義経にも勝る軍略の天才 木曽義仲の倶利伽羅峠の戦い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 68

  • @沖縄たろー
    @沖縄たろー 11 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @なつなつ-s1v
    @なつなつ-s1v 2 года назад +13

    今日の鎌倉さまの義仲と平家の戦いのことですよね。このお話を聞かせていただき、理解でしました。おもしろい。ありがとうございました😊

  • @k0z0n3
    @k0z0n3 2 года назад +13

    前回で説明されていた、木曽義仲が牛車から飛び降りて貴族が笑うというやつ、鎌倉殿でもやってましたね。

  • @朋子豊田-e8d
    @朋子豊田-e8d 2 года назад +12

    このチャンネル面白くて大好きです

  • @らなめい
    @らなめい 2 года назад +4

    義仲が牛車の後ろから降りるシーンが京ではとても恥ずかしいという事はこの動画を観ていなければ分からなかったなぁ

  • @shiroshiroakari
    @shiroshiroakari 2 года назад +14

    倶利伽羅峠ないのー?!やらないのー!?って思いながら見ていたので嬉しいです😊

  • @ミルキー-h1m
    @ミルキー-h1m 2 года назад +8

    倶利伽羅峠の戦い、ドラマではあっさりと終わってましたね。どのように取り上げるのか期待してました。

  • @disninnin
    @disninnin 2 года назад +5

    木曽義仲と言うとチーム義仲として一緒に戦った弓の名手の金刺盛澄が好きです。
    最後は頼朝に捕らえられた金刺を梶原景時が救うエピソード最高です。
    盛澄の弟の光盛の末裔に手塚治虫さんがいると言うの事で記憶に残りました。

  • @よりり-t9i
    @よりり-t9i 2 года назад +1

    牛車のエピソードありましたね笑こちらの動画見てたので、面白かったです❗義仲、ちょっと可哀想でしたが笑

  • @fumiominato3066
    @fumiominato3066 2 года назад +7

    お三人の独特のリズムが良いですね。
    次回は、巴御前の豪快な戦いと、義仲との微妙な関係等もお聴きしたい。

  • @ハンマ-m3t
    @ハンマ-m3t 2 года назад +1

    解説がわかりやすい。

  • @virgoshaka5601
    @virgoshaka5601 2 года назад

    少ない兵力で大軍を倒すってのは、小説を読んだり、映像作品を観てる方にとっては、痛快で楽しいですよね😃✨
    曹操と袁紹の官渡の戦い然り、曹仁の大軍を追い返し八門金鎖の陣形まで破った徐庶、たった二千の兵力で今川義元を打ち取った織田信長の桶狭間…等々、枚挙に暇がないですよね😅
    けど、やっぱり戦は数揃えないと、こういった奇襲や策略を労しないと勝てませんから、義仲も義経もそれだけ優れた軍略家だったんでしょうね☺️✨

  • @なゆた-u7k
    @なゆた-u7k Год назад

    4:59 いらすとやに屋島の那須与一があるのにビビった(笑)

  • @KEISHINZAN
    @KEISHINZAN 2 года назад +3

    有り難う御座います!

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 года назад +9

    鏑矢はヒューという音で敵の馬を混乱させるのが本来の目的です。

  • @mellowyellow1246
    @mellowyellow1246 2 года назад +4

    お疲れ様です。余韻に浸っていたら、タイミング良く拝見出来てラッキーです。
    火牛の計の原型も詳しく解説、有難うございます。
    センセ、足元に猫がいるんでしょうか?
    私の足元にも、5歳の保護猫が鳴いております。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +1

      うちのは13歳の爺さんですwww

    • @mellowyellow1246
      @mellowyellow1246 2 года назад

      そうなんですね。うちのは去勢済みですので、ニューハーフと呼ぶべきなんでしょうか?

  • @ちゃーさんのお気に入り
    @ちゃーさんのお気に入り 2 года назад +17

    倶利伽羅峠の戦いを見るのを期待していた石川の民ですが、瞬殺でしたw
    ご解説して頂き、満足です!
    石川には義仲が通ったといわれる、木曽街道なんかもありますね。

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 года назад +4

    軍略家の義仲にとっての悲劇は義仲を政治的にコントロール出来る人が居なかったってことでしょうね。

  • @葛島ヒナ子
    @葛島ヒナ子 2 года назад

    こんにちは!いつも楽しく観ています、私は歴史は好きなのですが三国志に挑戦するのですがわからなくなって諦めてしまいます、わかり易く教えて下さい。

  • @小坂慎吾
    @小坂慎吾 2 года назад

    お三人とも垂水のデイケアの介護士さんにいてそうなところが良い

  • @高等保志
    @高等保志 2 года назад +1

    なるほど
    巴御前も
    戦ったのかな?
    おごる平家も
    ひさしからず
    ですね

  • @伊藤まさし-z9j
    @伊藤まさし-z9j 2 года назад +1

    火牛の計はなかったにしても、次の篠原の戦いでの斎藤実盛の最期はやってほしかったな。お涙ちょうだいの場面を。
    壇ノ浦の戦いは、安徳天皇の入水シーンはあると思うけど、平知盛の入水もやってほしいな。怒りに燃えてイカリとともに海の中へ……。義経よ、こぎ手を射るのは反則じゃよ、そんな怒りとともにね。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +2

      八艘飛びはやるみたいですね。碇知盛も期待💖

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 2 года назад

      ソレ、間違い。
      現代人ならば、家畜を屠殺する人と、
      野生動物を狩猟で殺す人とを差別する様なもの。
      近代海軍で、機関科兵と砲術科兵との区別は、どうなのよ?

  • @高橋研司-v7b
    @高橋研司-v7b 2 года назад +3

    最近の大河は合戦シーンが無くて、倶利伽羅峠の戦いも、ナレーションで済まされていたのが不満でした。
    予算の関係とか、コロナとか、色々都合はあるとは思うんですが…

  • @p0n3zu53
    @p0n3zu53 2 года назад +2

    義仲以外と策士!このまま京に行かずに留まってれば木曽で平和に暮らせたのかな😭
    それにしても維盛はいつも夜襲系でやられてかわいそう…
    坂東武者にルールは通用しません笑

  • @mickeyya-ya6179
    @mickeyya-ya6179 4 месяца назад

    斎藤実盛の件も詳しく知りたいです

  • @タヌキじゃないよ
    @タヌキじゃないよ 2 года назад +4

    火牛の計
    恐ろしいです💦
     土地勘が無いから
    崖から 落ちちゃいましたけど… 
    その後 馬と人間海🌊の藻屑となったんですね
    7万人+馬達
    考えただけで…
    光景が恐ろしいです
    ブルブル…😱😱😱
    厳島神社の神様
    助けてあげなかったん
    ですね〰
    (-_-)zzz寝ておられたのね‼️‼️

  • @jwenger88
    @jwenger88 2 года назад +3

    田単の火牛の計、
    包囲されている敵を混乱させるか、
    牛さんという食料を確保するか
    兵站係(義時的なキャラ)は田単ら上層部とけんけんがくがく話し合ったんだろうなぁと妄想してしまいました。

  • @dsydxyl8
    @dsydxyl8 2 года назад +4

    壇ノ浦しかり、ルールに頼りすぎだよ平家軍。で甘いの、弱いのってなっちゃった。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад

      そこが、お行儀のいい京武者www

    • @dsydxyl8
      @dsydxyl8 2 года назад

      平の宗盛=小泉孝太郎 三谷幸喜やりすぎやろ。こうきの字間違ってるかも、しらんで。

    • @黒狐-t8l
      @黒狐-t8l 2 года назад +1

      @@kashimashi_rekishi_ch 重盛が存命なら真面目過ぎる弟達(宗盛、知盛、重衡)、叔父期達を説得してもっと柔軟に対処出来ていたかも…

  • @ボヤッキーのユースフ
    @ボヤッキーのユースフ 2 года назад +10

    日本式「火牛の計」は置いておくにしても、この戦いは作戦の巧妙さと言い、殺戮の凄絶さと言い、古代中国を連想してしまいます。義仲は兵法の研究なんかもしていたんでしょうかね。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +5

      義仲も今井兼平も戦上手だったので、していた可能性はありますね。

  • @タチャンカ-j9n
    @タチャンカ-j9n 18 дней назад

    北条早雲❌
    伊勢宗瑞⭕️
    北条性を名乗るのは氏綱から

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 2 года назад +2

    私のような昭和時代からの競馬ファンは、昭和50年の皐月賞&ダービー馬カブラヤオーで「鏑矢」の意味を知りました。失礼しましたm(_ _)m

  • @やしち-q8v
    @やしち-q8v 2 года назад +2

    メンバー紹介に、猫さんを追加してください。

  • @benikuzutobe
    @benikuzutobe 2 года назад +2

    今回の大河ドラマでは平家の公達の鉄漿黒(かねぐろ)はやっていませんねー。ちょっと残念W。

  • @千両一滴
    @千両一滴 2 года назад +3

    「平家の軍勢、南へ南へ…人間、急に地ベタが無くなっちまうほど心細いものはない.ひき返そうにも踏み込む地ベタがないのでスゥ〜ッと降りちゃう.ままにならぬが浮世のならい」(落語・源平盛衰記)
    10万の行軍だと100Kmにも及ぶので、それはどうなのか、まぁ1〜2万くらいかなあと.

  • @upquarknohmi3762
    @upquarknohmi3762 2 года назад +7

    小学生の時に本を読んで牛なんてどっちに行くかわからんだろー、ホンマかいなと思ったけど、ヤッパリ作り話だったんだ。

    • @黒狐-t8l
      @黒狐-t8l 2 года назад

      確かに…味方にも襲いかかるかも…

  • @やかなは-c4j
    @やかなは-c4j 2 года назад +2

    火牛の計をやるにしても、本当にやったと言われる地形を生かした攻めをやるにしてもあまりにも凄惨なシーンになってしまうからか、シーンは省略されナレーションだけになっちゃいましたねー。
    昨日の話地の利がない西国でこのままでは戦えないとちゃんと認識してた義仲が不憫でならないです。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +2

      水島の戦いは船戦だったんですが、それも省略されちゃいましたね~。

  • @tostom3701
    @tostom3701 2 года назад +5

    世界史の中でも稀なる大逆転劇を演じた斉の"田単"のお話は日本史派の方々にも知ってもらいたいです

  • @黒猫アキちゃん
    @黒猫アキちゃん 2 года назад +3

    7万人の平家の武将が亡くなったらそこは心霊スポットになっていないの?大河では秒殺でしたね。木曽義仲は優秀な武将だったんですねもう少し都や公家社会に対する知恵や知識があれば歴史も変わっていたのに?

  • @お福-e3x
    @お福-e3x 2 года назад +2

    先日の動画できりゅうさんがおっしゃってた通り
    木曽義仲は京でのダサさは最強でしたね💦
    狩衣姿?似合わなすぎる😱😱😱
    それを見事演じた青木崇高さんは凄いです😊

  • @TomoKosufull
    @TomoKosufull 2 года назад

    矢合わせ!!!

  • @vladimirgeorge
    @vladimirgeorge 2 года назад +2

    今日の放送はナレーションで終わり。いくさのシーンより人間関係を描くドラマというのを明瞭にした点で良かったと思います

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 2 года назад

    義経だったら突然本物の矢に変えたでしょうね笑

  • @COSF101
    @COSF101 2 года назад +3

    実際に10万5万レベルの兵を集結させる事は、当時可能だったのでしょうか?1600年の関ヶ原の本戦規模の兵数ですよね

  • @zutto_otomodachi
    @zutto_otomodachi 2 года назад

    ここ10年くらいのNHKは坂の上の雲の失敗でよっぽど予算がないのか戦闘シーンは全部しょぼいから倶利伽羅峠はカットか、あっても一瞬だろうと思ってた

  • @らなめい
    @らなめい 2 года назад +1

    倶利伽羅峠の戦いをやらなかったのは火牛の計が予算オーバーだったのかなぁ~と思ったけど、ウソダッたの?

  • @kamitsurekaoru
    @kamitsurekaoru 7 месяцев назад

    松明どころか牛の尻に唐辛子つっこんでるやん
    ファビョン{火病}理論やん
    しかも、雌牛に、、
    森田巴って外道やね

  • @沖縄たろー
    @沖縄たろー 11 месяцев назад

    ありがとうございます!